鳥取大学 農学部附属 動物医療センター

  • 文字サイズ
  • ふつう
  • 大きい

0857-31-5441

  • 受付時間/午前9時〜11時、午後1時〜3時
  • 診療開始/午前9時30分〜

知っておきたい危険信号

肢を挙げたり、地面に着くのを嫌がる(跛行)

 動物は、常に四肢を動かすことにより歩行・移動を行います。この四肢のうち、いずれか1肢または複数肢に何らかの障害や異常が生じた場合、それをかばうために異常な歩行を行います。これを「跛行」と呼びます。四肢は、筋肉、腱、関節、骨、神経などの組織からなり、いずれに異常が生じても跛行を呈する可能性があります。

  異常の要因には、炎症(関節炎、筋炎、腱炎、骨炎、神経炎など)、機械的障害(腱、靭帯、筋肉の断裂や骨折、関節脱臼など)、神経や筋肉の麻痺などが挙げられます。さらに、先天的な骨の異常によっても跛行が生じることがあり、大型犬では股関節の形成異常が、小型犬では大腿骨の先端の変形・崩壊(大腿骨頭壊死症)がその要因として多いと言われています。

 跛行の治療法は、要因により、手術が必要となる外科的治療と投薬が必要となる内科的治療とに分けられます。また、同じ疾病であっても、大型犬か小型犬か、若齢か高齢かで推奨される治療が異なる場合があります。さらに、跛行の要因によらず、治療までに時間を要すれば要するほど、完全治癒に至らないリスクが高まってきますので、速やかな受診をお願いします。